忍者ブログ

東大早慶生による勉強法

東大早慶を中心に、最難関大学合格者が勉強法を伝授します。

受験まであと〇年!何からやるべき?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

受験まであと〇年!何からやるべき?



あなたの受けるであろう大学の受験日まで、あと一年以上あるとしましょう。


あなたは何から勉強を始めるとよいでしょう?



私は迷わずこう答えます。「英語だ」と。



それは、英語が大学受験という文脈において最も大事な教科だからです。


英語は、基本的にどの大学に行くにしても避けては通れない教科です。


文系でも理系でも 、国立でも私立でも、英語の能力は求められます。


もちろん東大や早慶を目指すならなおのこと、英語ができることは必須であると言えるでしょう。東大早慶では、どの学部にしても受験科目に英語が入っている上に、配点も高くなっています。


よって、大学受験では、英語は最も大事な教科であると言えます。


裏を返せば、英語ができる人は、受験ではそれだけで大きく有利な位置にいることになります。



また、 英語をできるようにするには時間がかかることが多いです。


実際、高校生に聞くと、中学校以来、授業数的には最も勉強しているはずの英語は、常に苦手な教科のトップ争いをしています。(ライバルは数学)

そして、時間の経過した後に、もう一度彼らに同じ質問をしても、以前英語を苦手だと答えた人は、相変わらず英語が苦手だと答える傾向にあります。


このことは、英語ができるようになるには時間がかかることを物語っています。



一方で、希望もあります。

英語が得意な教科である、と答えた人は、多くの場合、そのあとも英語を得意教科としている、という事実です。


つまり、一度英語を得意になると、その後ずっと有利であるということです。



実は、英語ができることで有利な立場にいられるのは大学受験までではありません。


大学受験が終わって、晴れて大学生になったのちも、就職活動をする際も、実際に社会に出て働くときも、英語ができる人は有利です。



今後、英語はますます身近な言語となる一方で、その必要性が高まっていくことでしょう。



…脱線してしまいました。


 
今回の記事をまとめます。



受験まで時間がある方は英語から手を付けましょう。 


なぜなら、英語は、


①受験科目及び配点という観点から重要

②できるようになるまで時間がかかる

③一度得意になると苦手になりにくい


からです。

 
PR

コメント

プロフィール

HN:
東大占領計画
性別:
非公開

P R